アートイベント 展覧会 「N/O/W/H/E/R/E」(NO WHERE, NOW HERE)

展覧会「N/O/W/H/E/R/E」(NO WHERE, NOW HERE)リンク >>https://amc-exhibition.geidai.ac.jp>>



コンサート 「建築が夢みる音楽」〜建築空間の体験を聴く〜

2017年12月17日(日)16:00-18:00(開場 15:30)
東京芸術大学 上野キャンパス 陳列館2階


Concert “Architecture dreams Music”
Hearing Experience of architectural space
December 17 (sun), 2017 16:00-18:00 (Door Open 15:30) ,
Chinretukan Ueno-Campus Tokyo University of the Arts


Part 1: 「数による音楽」より フラクタルミュージック(非線形構造) 1992

コンピュータ制御のPlayer-Pianoによる自動演奏
古川聖 以下の作品のpreview
>>preview>>


1) マンデルブロート集合1 

2) カオッティクアトラクター

3) マンデルブロート集合2

4) セルオートマトン

5) ジュリア集合


From “Music by Numbers” Fractal Music(nonlinear structure) 1992 Player-Piano controlled
Kiyoshi Furukawa previews
>>preview>>


1) mandelbrot sets 1

2) chaotic attractor

3) mandelbrot sets 2

4) cellautomaton

5) julia sets


Part 2: 「建築が夢みる音楽」〜建築空間の体験を聴く〜

プレゼンテーションとパフォーマンス
AdM研究創作チーム 古川聖(音楽、東京芸術大学) 藤井晴行(建築、東京工業大学) 濱野峻行(システム開発、東京芸術大学) 小林祐貴(建築、東京工業大学)


建築モデル:
1)ミース・ファン・デル・ローエ/ファンズワース邸
2)高松伸/植田正治写真美術館
3)沖縄/伊是名島/重要文化財、銘苅家住宅
プロジェクト作品のpreview
>>preview>>

“Architecture dreams Music”
Hearing Experience of architectural space
presentation & performance by AdM-research and creation team


Architectural Model:
1) Mies van der Rohe/Farnsworth House
2) Shin Takamatsu/Shoji Ueda Museum of Photography
3) Mekaru Family Residence (National Treasures and Important Cultural Properties in OKINAWA )
works preview of the project
>>preview>>


Kiyoshi Furukawa (music, Tokyo University of the Arts)

Haruyuki Fujii(architecture, Tokyo Institute of Technology)

Takayuki Hamano (system development, Tokyo University of the Arts)

Yuki Kobayashi (architecture, Tokyo Institute of Technology)


◎作品解説 Program Notes:

「数による音楽」より フラクタルミュージック(非線形構造) 1992

1986年に The Beauty of Fractals: Images of Complex Dynamical Systemsという本を知った。 とりわけ私を魅了したのは数行の簡単な数式をリカーシブに繰り返して用いることによって、 非線形構造はじつに複雑な細部と全体の構造を生み出すという事実であった。CGにおいては全体と部分、 部分と部分の関係が見てとれる。まもなくこの本の著者の一人Peter Richter博士にお会いし、話しを聞き、 彼から最初のマンデルブロート集合の簡単な計算式のプログラムをもらった。最初はとにかく闇雲に、 これらの計算過程から生まれてくる数値をいろいろな方法で音にマッピングしてみたが、しばらくすると、 より適切な方法が見つかってきた。非線形構造において現れてくる、自己組織化のプロセスを音に することを行った。本日はマンデルブロート集合、ジュリア集合、カオティックアトラクタ、 セルオートマトンなどを使った5つの小品を聴いていただく。


1. マンデルブロート集合 - 1
2. カオティックアオラクター
3. マンデルブロート集合 - 2
4. セルオートマトン
5. ジュリア集合


From “Music by Numbers” Fractal Music(nonlinear structure) 1992

In 1986, when I still lived in Hamburg, I discovered a book entitled “ the Beauty of Fractals :
Images of Complex Dynamical Systems”. I was, at that time, deeply impressed by the fact that with simple recursive non-linear formulas, one could create extremely complex, detailed structures. In these fractal images one can clearly see the important relationship between part and whole, between simple element and hugely complex structure. At first I attempted to allocate various numerical results to specific tonal parameters. After numerous experiments, I was able to find a suitable method within this concept. Then later I was able to transfer the self-organising processes of non-linear structures into tonal forms. Today, you listen five pieces of them.

1. Mandelbrot sets-1
2. Chaotic attractor
3. Mandelbrot sets-2
4. Cellautomaton
5. Julia sets


プロジェクト 「建築が夢見る音楽」 - 建築空間の体験を聴く-

古川聖 藤井晴行 濱野峻行 小林祐貴

コンセプト:
プロジェクトの出発点は建築、音楽の関係を建築や音楽自身の構造や素材の問題だけであると考えずに、 人間が建築、音楽をどのように体験し、認知するかつまり(近年大きく進んだ研究領域である認知科学による) 認知的視点をくわえ、建築、音楽を構造と認知のレベルにおいてをつなぐ方法を模索しようとするものである。 そして、そこでこのような試みが必然的に出会うであろうクロスモダリティーの周辺に広がる新たなアスペクト を掘り起こしながらプロジェクトは進められている。

レアリゼーション:
自ら開発した、建築空間と音楽作品を同時生成する自己開発したコンピュータプログラムを使い、目で見、 耳で聴きながら実験をくりかえし、建築空間と音楽はモダリティーは異なるが、その知覚認知、 及びに美的秩序の認知のレベルでの深層構造において共通の基盤を持つという仮説を具体的に芸術として 表現するためのシステムを開発中である。作品はこの我々が開発を続けてきた、建築空間と音楽表現を 同時生成するコンピュータプログラムを使い、建築空間と音楽の認知、体験をインタラクティブにつなぐ 多次元のマッピングをおこなうものである。

ソフトウェア:
ソフトウェア(GESTALT-EDITOR)は現在、WEBアプリとして開発しているが、まだ公開していな い。ユーザーはそのアプリを使い建築のエレメント(例えば、柱、床、壁、屋根など)を組み合わせ 建築モデル生成のためのパッチ(プログラム)が作るのだが、それらは3D-CGアニメーションソフト のBLENDERのためのファイルとPNGファイルを生成する。そしてそのパッチから、音楽、つまり MIDI-File,サウンドファイル(Mp3)、楽譜(pdf形式)も自動生成される。これらはすべて、WEB上で レンダリングされ、ユーザーにファイルのみが送られる。


作品とプレゼンテーション:
本日プレゼンテーションは以下の5部から構成される


1) ミニレクチャー、プロジェクトの解説 (古川)
2) 建築家ミース・ファン・デル・ローエが設計し、1951年にイリノイ州に完成した住宅、ミースの 代表作、ファンズワース邸、基づくパフォーマンス
3) 建築家 高松伸が設計した植田正治写真美術館に基づくパフォーマンス

4) 建築家藤井晴行による、架空建築を使ったシステムのデモンストレーション
5) 沖縄の伊是名島にある国の重要文化財、銘苅家住宅に関する詳細な研究(藤井晴行/篠崎健一ら による)に基づくパフォーマンス


Project: ARCHITECTURE DREAMS MUSIC Hearing Experience of Architectural Space


Kiyoshi Furukawa,Haruyuki Fujii,Takayuki Hamano,Yuki Kobayashi


Concept:
This project aims to explore the method of linking architecture and music on the levels of its structure and cognition by utilizing the multi-level perspectives of cognition (an area of research vastly advanced in recent years), encompassing human experience and cognition on the two subjects. The project has been advancing outside the boundaries of cross modality, as we see this an inevitable outcome in our attempts in seeking the topic above.


Realization:
Utilizing the self-developed computer program for simultaneously auto-generating architectural spaces and musical works, we are developing a system that expresses the perceptual perception, as well as to decode the link between our hypothesis that both architecture and music have the same fundamental structure of aesthetical order. Throughout this process of development, we have reiterated countless experiments using our eyes and ears. Our computer program (Gestalt-Editor) auto-generates both architectural space and music by maturating parts by parts, perceiving spatiality and musicality, as well as offering interactive experiences by mapping multidimensionality.


Software:
The software (Gestalt-Editor), as of now, is being developed as a web application, and it is not yet publicly released. The user constructs the architectural elements (e.g. pillar, floor, wall, roof, etc.) by creating a patch(program). The patch, which utilized the files for 3D-CG animation


software BLENDER and PNG files, create the architectural space. After selecting the patch and delivering the BUILD commands, music – the MIDI file, mp3 sound files, and the musical scores in PDF format – is automatically generated. These are all rendered online, and only the files will be delivered to the user.


Work and Presentation: The presentation will be structured in five sections as explained below:


1) The mini-lecture on our project by K.Furukawa

2) The presentation based on the Farnsworth House. It was designed and constructed by Ludwig Mies van der Rohe between 1945 and 1951. (modeled by Y.Kobayashi)
3) The presentation based on the Shoji Ueda Museum of Photography. It was designed and constructed by Shin Takamatsu. (modeled by Y.Kobayashi)
4) The System Demonstration using imaginary architecture by Haruyuki Fujii

5) The presentation based on the detailed research by H.Fujii, K.Shinozaki et al. for Mekaru Family Residence (National Treasures and Important Cultural Properties in OKINAWA )


◎ プロフィール Artist Profile



古川 聖(作曲、実験音楽)1959年東京生まれ。入野義郎氏に師事、高校卒業後渡独、ベルリン、 ハンブルクの音楽大学でイサン・ユン、ジェルジ・リゲティのもとで作曲を学ぶ。1991年に米国のス タンフォード大学で客員作曲家。ドイツのカールスルーエのZKMでアーティスト・イン・レジデンス。 作品は、新しいメディアと音楽の接点において成立するものが多く、1997年のZKMの新館のオープニ ングでは委嘱をうけて、マルチメディアオペラ『まだ生まれぬ神々へ』を制作・作曲。近年は理化学 研究所内で岡ノ谷一夫らと脳波を使ったの視聴覚表現に関するプロジェクトを行った。社会の中で表 現行為が起こる場、新しいアートの形を探して2002年より、新しいメディアを使ったワークショップ を世界各国で行っている。東京芸術大学教授。

Kiyoshi Furukawa : Born 1959 in Tokyo, Japan. Studied composition with Y. Irino in Japan and with I. Yun and G. Ligeti at the Music Academy in Berlin and Hamburg. Guest composer at Stanford University, USA. Artist in residence at the ZKM Center for Art and Media Technology in Karlsruhe, Germany. He has been awarded numerous awards and scholarships. Since 2000 he is a Professor at the Tokyo National University of the Arts.


藤井晴行(建築学、デザイン科学)東京生まれ。早稲田大学、同・大学院にて建築学を学ぶ。 カーネギーメロン大学にて哲学・計算言語学を学ぶ。シドニー大学にてデザイン・コンピューティン グと認知科学を学ぶ。形式言語の統語論・意味論、機械翻訳の理論、数理論理、認知言語学を応用し、デザイン科学の方法論と理論を構築する実践的研究と研究的実践に従事している。東京工業大学教授。 東京藝術大学非常勤講師、東京医科歯科大学非常勤講師。博士(工学)。一級建築士。


Haruyuki Fujii, Dr.Eng.: Born in Tokyo in 1959. Professor of architecture and design science at Tokyo Institute of Technology. Research architect focusing on design computing and cognition. Studied architectural and environment design at Waseda University, Japan. Studied philosophy and computational linguistics at Carnegie Mellon University, USA. Was a visiting scholar at Key Centre of Design Computing and Cognition in the University of Sydney.


濱野峻行(メディアアート)1985年東京都出身。国立音楽大学音楽文化デザイン学科にて莱孝 之、コート・リッピ、今井慎太郎各氏に師事、作曲、コンピュータ音楽、リアルタイム画像処理を学 ぶ。音楽と映像を融合したインタラクティブなダンス・パフォーマンス作品、インスタレーション作 品等を制作。王立音楽院ソノロジー研究所(オランダ、デン・ハーグ)にてポール・ベルクに師事、修 士課程修了。2010年から2014年まで、独立行政法人 科学技術振興機構ERATO岡ノ谷情動情報プロジ ェクト情動統合グループ音楽情動研究チーム研究員。玉川大学、国立音楽大学、東京芸術大学などで 非常勤講師を務める。現在、東京芸術大学大学院美術研究科後期博士課程在籍。

Takayuki Hamano is a Japanese artist of media art born in Tokyo and he has studied composition, computer music and real-time image processing at the Sonology Department of Kunitachi College of Music in Tokyo. He has created musical and installation works including dance performances. He has studied sonology at the Royal Conservatory in The Hague. He had been a research assistant at JST-ERATO Okanoya Emotional Information Project. He is currently a doctoral student at Tokyo University of the Arts.


小林祐貴(建築,デザイン,計算機科学)1987年愛知県生まれ。京都大学において高松伸教 授のもと、建築デザインを学ぶ。同大学大学院において加藤直樹教授のもと、理論計算機科学を学ぶ。 国際会議CAADRIAにおいてYoung CAADRIA Award 2014を受賞。2015年より、東京工業大学にて 藤井晴行教授のもとで、助教を務める。(https://kobayashiyuki.wordpress.com)

Yuki Kobayashi (1987) is a resercher of computational design born in Aichi, Japan. He has studied architectural design with Prof. S. Takamatsu and theoretical computer science with Prof. N. Katoh at Kyoto University. He was awarded Young CAADRIA Award 2014. He has worked as an assistant professor at Tokyo Institute of Technology since 2015.